YouTubeで失敗してる大河の動画見たんだけど。
まぁ、概ね納得。
但し、『どうする家康』については、ちょっとうーん?と思った。
いや、失敗してるとは思うんだよね。
ただ、あれはチャレンジしての失敗だったと思う。
今迄とは全く違う家康像を描く、っていうのがおおもとのコンセプト。
英雄、三英傑の家康ではなく、悩み悩み迷い迷い、情けない家康がコンセプトだから、
若いころというか老年になるまでの描き方は、コンセプト通りだったと思うんだ。
だから、そういう意味では失敗ではないかなと。
中でも松潤はじめ役者が若いっていうのがあったけど……
あの、松潤、四十路ですけど…?
まぁ、松潤は声で損してるなーとは思うけどね。
瀬名の描き方が失敗っていうのは納得。
いや、瀬名はもっとあっさり退場でいいでしょ。
どう考えても戦国時代に合わない考え方した能天気理想論振りかざしてただけだし。
武田とか絡む前の、結婚前とか新婚時代とかは良かったんだけどなー。
それと個人的に一番の失敗は、杉野と山田の老人役。
松潤もだけど、顔だけ老けさせても立ち姿若いし、動き若いし、声も若い。
科白で爺だって言ってるけど、顔隠せば20代・30代にしか見えん。
そこらへんもちゃんと演技指導しようぜーとは思った。
最近終わった『光る君へ』。
私実は国文学科出身で、専攻は平安女流文学。卒論は赤染衛門。
あれを紫式部や源倫子や上東門院とは認めない。
解釈違いすぎる。
FNS歌謡祭流し見してて思ったこと。
某社から恩を返さず後足で砂をかけるように出て行って、某社の元幹部もどきが作った会社に入ったG。
元社でデビュー出来んかったの納得。だって、特色がない。どっかで見たことあるような、なんの独自性もない。
こりゃあの会社からはデビューさせんわー。
元幹部もどきが作った会社は凄く嫌い。というか元幹部もどきが嫌い。会社に残って社長になったり芸能活動辞めて経営に回ったメンバーよりもよっぽど社の経営や元代表に深く関わってたのに、全く自分は関係ありません、責任ありませんって。
その会社に行ったメンバーも、裏切り者としか思えん。
まぁ、完全な好悪の感情による、妄想ですけど。